2011年2月16日水曜日

ショパンコンクールのプレッシャー

去年のショパンコンクール。
結果や審査方法については色々と思うところもありますが、その件に関しては触れずに今回はピアノに関してです。

公式ピアノとして、今までの3つのメーカーに一社プラスして4つのメーカーが選ばれました。
スタインウェイ、ヤマハ、カワイそれに新たにファツィオリと言うまだ新しいイタリアのピアノメーカーです。
このファツィオリと言うピアノ、通常のフルコンサートよりかなりデカイ特殊な器種を持っています。
普通のコンサートグランドは奥行き275㎝が基本です。ベヒシュタインは280㎝ですが、5㎝の違いですから大差はありません。
それより大きいのはウィーンのベーゼンドルファーのインペリアルと言う器種で290㎝あります。ベーゼンにも普通のフルコン、275㎝もあります。ベーゼンと言えば鍵盤の数が多いので知られています。
セミコンの225、フルコンの275、この2器種は92鍵あります。普通は88鍵ですよね。最低音がA(ラ)になりますがベーゼンの92鍵はF(ファ)まであります。
ちなみに高音はC(ド)までで一緒です。
インペリアルはこれが97鍵、C(ド)まであるんですね。まあ、普通は使わないんですが・・
では、何でそんなに下の音まであるんでしょう?

むかしむかしあるところにブゾーニと言う作曲家がおったそうじゃ。このおっさん、たいそうなピアノ弾きじゃった。むかしむかしのもっとむかし、バッハと言うえら~い作曲家がおってのぉ、このバッハさんのころにはピアノという楽器はまだなかったんじゃ。パイプオルガンと言うそれはそれはバカでかい楽器があってのぉ、その楽器で演奏するための曲もたくさん書いたんじゃ。
それでな、ブゾーニさん、バッハさんの曲を編曲してピアノで弾こうと考えたんじゃな。ようするに自分で弾きたかったんじゃなかろうかの~。しかしここで問題発生じゃ!パイプオルガンっちゅう楽器はピアノよりもっと低い音がだせるんじゃな。バッハさんもこの低い音をしっかり使っとる。ピアノで弾こうとしても鍵盤が足りんのじゃ!普通だったらあきらめるところじゃが、ブゾーニさんはもっと低い音の出せるピアノを作ってもらおうと考えたんじゃな。なんちゅうワガママなヤツじゃ。ところが捨てる神あれば拾う神ありじゃな、ベーゼンドルファーと言うピアノ屋さんが「よっしゃ、いっちょう作ってあげまひょか」と言ってくれたんじゃ。ってなことで今でも鍵盤の多いピアノを作りつづけてるわけじゃな。めでたしめでたし。

特殊なピアノと言えばベーゼンのインペの事だったのはファツィオリが出て来るまでの話です。
ファツィオリは308㎝!めちゃデカイ!ペダルも4本あるし屋根は3分割できるし訳分からん。
ペダルの機構とかについては、説明すると長~~~くなるのでまたの機会に・・
流石にコンクールでは不公平だからか、普通のフルコンを使っていましたけどね。


コンクールと言うのは、実はメーカーにとってもコンクールなんです。
特に優勝者がどこのメーカーを弾いたかって事ですね。
今回の優勝者のユリアンナさんはヤマハを弾いていましたから、ヤマハにとっては大変な宣伝効果があります。
以前チャイコフスキーコンクールで上原彩子さんが優勝した時もヤマハを弾いたんですが、彼女の場合ヤマハ音楽教室出身ですから尚更です。その後1年以上も広告に優勝した時の写真を使っていましたもんね。
今回は日本人ではありませんが、チャイコより知名度の高いショパンですからヤマハ関係者のみなさんは、さぞやお喜びでしょう。

いつも言っている事ですが、どんなにピアノが良くても調律が悪ければ絶対に良い音はしません。
今回のショパコンでも各メーカーの調律師は、相当な責任を負っているんですね。
ヤマハ、カワイは当然としてもファツィオリの調律師も日本人だったんですよ。
スタインウェイの調律師。若手で期待されている将来有望株の人だったんですが、1次予選の途中で倒れてしまったそうです。
ショパコンって午前中から夜遅くまで、連日続きますよね。つまり調律するのは終わってから翌日の開場までの間って事なんです。しかも4台です。各メーカー持ち時間は決まっていますから、その割り当てられた時間に調律しなくてはいけないんです。夜中だったり明け方だったり・・・
しかもメーカーを背負っての仕事。最高の状態のピアノを選んで会場に運び入れても、そこからは担当調律師にすべて任せるしかありません。ピアノのコンディションは全て調律師の責任です。自分のメーカーを選んでくれたピアニストの信頼もありますから、そのプレッシャーたるや想像を絶するくらいでしょうね。
そんな中でスタインウェイの調律師、体調も悪かったのかもしれませんが、倒れてしまいました。
最高の舞台での仕事を降りなければならないのはどんなに悔しかったか、気持ちは痛い程分かります。

緊急事態に急遽呼ばれたのが、ハンブルクスタインウェイのトップコンサートチューナーのジョルジュ・アンマン氏。ツィメルマンや内田光子などを担当する最高の調律師の一人です。
昔、コンクールでのあまりの緊張で演奏中に気を失ったピアニストもいましたが、特殊な状況で良い仕事をするのはホントに大変な事ですからね。
自分も初めてホールで演奏会の仕事をした時は、手が震えるほど緊張した記憶があります。
今でも緊張はしますが、良い意味での緊張感は必要です。
演奏する方も、あまりリラックスしてると良い演奏は出来ない事が多いようですしね。

2011年2月12日土曜日

山下洋輔さんじゃなぁ・・・大信州がぁ~~~!

2月26,27日は待ちに待った大信州詣でのハズでした。
大信州と言うのは、オイラの大好きな日本酒の銘柄です。めちゃめちゃ旨い酒です!全国の酒蔵が必ず意識していると言うくらい、ある意味別格な蔵なんです。
今は仕込みの真っ最中。そんな大事な時期に、毎年ご招待頂いています。いつもの府中の店「たか田」のメンバーでバスを仕立てて聖地巡礼です。社長、専務自らお相手頂ける最高のツアー。

今年も早々に申し込み。ホントに楽しみにしていました。
でも・・・・・泣く泣くキャンセル・・・
2月26日はジャズピアニスト、山下洋輔さんの誕生日なんです。サックスの早坂紗知さんも同じく26日が誕生日。元々は早坂さんの誕生日ライブに山下さんが参加したって事らしい。
それをす~~~っかり忘れていました・・
午前中に調律を済ませて、夜には長野に駆けつけるってな訳にもいきません。山下さんの時は必ず立会ですから。それにあの山下洋輔さんの演奏で「じゃ、後は宜しく」なんて帰ってしまえるほどの度胸はオイラにはありません。

今年の大信州は特に出来が良いんです。
それに蔵元で飲むと気分的にも良いので、やはり一味違いますから。
うえ~~~ん、行きてぇ~~~~!!!

2011年2月3日木曜日

スタインウェイなのにヤマハの音?

今朝も4時前に起きて、朝一でいつものスタジジオへ。
何日か前に外部の調律師が入ったようです。音を出した瞬間に分かりました。
スタインウェイの音色じゃありませんでしたから・・正確に言えば自分が作ったスタインウェイの音色じゃないって事なんですが。

このスタジオは、専属調律師として長年メンテナンスさせて頂いてます。その甲斐あってか都内でも音の良いスタインウェイがあるスタジオとして通っています。
それが全然スタインウェイらしくない音になっていました。ハッキリ言って悪い意味でヤマハっぽい音です。あれなら状態の良いヤマハの方が響きは良いくらいです。ピアニストからクレームは出ないんでしょうか?
まあ、ピアニストがわざわざ連れて来た調律師ですから、モンクは無いんでしょうけど・・

和音や精度の問題とか色々あるんですが、話が長くなってしまうのでそこんところはスルーします。
なぜスタインウェイらしくないのかと言うと、倍音を消してしまってるからなんですね。
音域によって違いはありますが、ピアノには一つの音に対して3本の弦が張ってあります。この3本の音程を同じに合わせないと一つの音にならない訳ですが、同じと言っても機械で測れない位の微妙なズレ(ズレと言うとちょっと語弊がありますが、解りやすくズレとします)を作る事によって音色を作る事が出来ます。音程にも幅があって、合ってる音程の幅の中で、どのポイントに合わせるかと言う事です。ただ合わせるだけで精一杯の調律師が多いのですが、ある程度のレベルの調律師になれば、合わせるポイントを意識的に変える事が出来ます。
ピアノは1台1台すべてコンディションが違いますから、それによって合わせるポイントも変える必要があります。基本的に自分の好みの響きが出るポイントで合わせるのですが、ピアニストの好みで変える事もあります。

特に高音部が分かりやすいのですが、弾いた瞬間「プン」って音が止まってしまう感じのピアノを弾いた経験のある方、多いと思います。全然伸びのない音ですね。
あれってピアノのせいじゃないんですよ。調律師が作った音なんです。
3本の弦を逆位相で合わせているんですよね。ちょっと専門的な話になりますのでここも軽くスルーしときます。
要はこの合わせ方をすると、伸びや響きが消えてしまうんです。
叩いた瞬間だけパンと音が出ますから、勘違いしてる人が多いんですよね。
今日は、正にこの状態だった訳です。

この音、伸びがないだけじゃありません。
一番大事な表現力が無くなってしまうんです。倍音が出ないので音色の変化が乏しくなってしまうんですね。つまりタッチを変えても音色が変化しないって事です。
音が良いとか悪いとかの次元ではありませんよね。
それにどうしても響きが内側に向いてしまいますし、抜けも悪くなります。
普段からこの音で弾いてる人は感じないと思いますが、響きのある調律を知っているピアニストには不満が出るようです。弾いててつまらない、欲求不満になるようなんですね。

スタインウェイとかベーゼンドルファーとか、向こうの楽器にはハッキリとした個性があります。
その個性を良く理解して、それに合った音色を作る事が大切です。
せっかくのスタインウェイなのに違うメーカーのような音になってしまう。それはイヤですよね~。

2011年2月1日火曜日

ベームの田園

誰にもお気に入りの曲、演奏者、演奏があると思います。
特にこの曲に関しては○○の演奏が最高!な~んて入れ込みの激しい人も多いんじゃないかな?
それは全然悪い事ではないし、ある意味幸せ(不幸せ?)な事ですよね。
自分にとって最高の演奏を見つけられた幸せ。でも人によっては他の演奏を受け付けなくなってしまう人もいるようです。う~ん、それはちょっと不幸せな気もしますけどね。

個人的にはカラヤンは好きではありませんでした。どうもあざとさが耳に付くんですよね・・(カラヤンファンの方、ゴメン)。勿論素晴らしい演奏も沢山あります。若い頃(ベルリンフィルを振る以前)なんか好きですけどね。
でも今はカラヤンの演奏、嫌いではありません。正確に言うとカラヤンの振ったオケが好きなんです。カラヤンってある時期から殆んどベルリンフィルとウィーンフィルしか振らなくなりました。世界最高のオケしか振らないって事です。最高のオケって事に関しては異論もありますが、とりあえずその件に関しては目をつむりましょう。
カラヤンって指揮のテクニック、オケを統率する能力は抜群なんですね。そのカラヤンが世界中から上手い奏者を集めたベルリンフィル(管楽器なんか殆んどソリストの集まりみたいなもんですから)を振るんですから、そりゃぁ舌を巻く程上手い訳です。それを聴くんですよ!
カラヤンじゃなくてベルリンフィルの極上の演奏を聴く。オケ好きにはある意味至福の一時ですなこりゃ。そんな聴き方が出来るようになってから、カラヤンも満更でもないなと思うようになって来ました。
以前より許容範囲がかなり広がった気がします。

好きな曲にベートーヴェンのシンフォニーがあります。
9曲全部好きなんですが、特に好きな1曲に6番があります。田園のタイトルでよく知られていますね。今数えたら33枚ありました。ちなみに9曲の全集は13種類。ひぇ!
その中で最もお気に入りの1枚がカール・ベーム指揮ウィーンフィルハーモニーの演奏です。
1971年、ムジークフェラインザールでの録音。ベーム77歳です。
この演奏、特に第5楽章が抜群です。入りのホルンからしてチキン肌。ヴァイオリンがソットヴォイチェ(ささやくように)で歌い出すと、もう息も止まる程に美しい!
あれはウィーンフィルの弦じゃなきゃ出来ない表現だと思います。
フルトヴェングラー、イッセルシュテット、バーンスタイン、ワルター・・・他にもウィーンフィルを振った田園はありますが、そのどれとも違います。あのソットヴォイチェはベームだけなんです。その後の繰り返しでピチカートが入る部分なんか、何回聴いても極楽ですもんね。

本当のお気に入りって見つかると、すごく楽しみが増えると思います。その曲の自分なりの基準も出来ますしね。但し、その演奏に囚われ過ぎない、他の演奏を認められなくなってしまうと逆に楽しみも減ってしまう気もします。
柔軟に、信念を持ってこれは良いって言えるのが一番なんでしょうね。